4月15日~30日まで改装工事の為休業いたします。5月1日にリニューアルオープンいたします。
分身ロボットカフェとはConcept
『分身ロボットカフェ DAWN ver.β』とは、株式会社オリィ研究所が運営する、2021年6月に東京・日本橋にオープンしたカフェです。
当カフェは外出困難者である従業員が分身ロボット『OriHime』&『OriHime-D』を遠隔操作しサービスを提供している新しいカフェです。
私たちはテクノロジーによって、人々の新しい社会参加の形の実現を目指しています。
ぜひ、少し先の未来を体験しに来てください!
最新情報Twitter
Tweets by DAWNcafe2021店舗システム・ご予約についてSystem
【店内MAP】

クレジットカード

電子マネー

QRコード

OriHime接客席(OriHime Seat)
【予約推奨】
分身ロボットOriHimeによる接客とともに、お食事、スイーツなどをお楽しみいただけます。
※お一人様につきワンオーダー(お食事もしくはスイーツ)をお願いします。ドリンクのみの場合はご予約不要のカフェ席をご利用くださいませ。
[営業時間]
全日 11:00~18:00
※お席のご利用は最大80分とさせていただきます。※OriHimeによる接客はお席の予約時間から30分間となります。
[定休日]
木曜定休
※木曜が祝日にあたる場合は営業致します
OriHime 接客席ご案内
OriHime Seat Guide


テレバリスタ(Tele-Barista)
【予約推奨】

バリスタ研修を受けたパイロット(※OriHime操縦者の呼称)がロボット「OriHime&NEXTAGE」を遠隔操作し、目の前でお好みのコーヒーをお入れします。お好みのチョコレートと共にどうぞ!
[営業日/営業時間]
火・土12:00〜,14:00〜,16:00〜
カフェ席(Cafe Seat)
【予約不要】

セルフサービスでお気軽にご利用いただけるカフェ席です。
ホットサンドなどの軽食や、ドリンク各種をお楽しみいただけます。
コンセント席や、通常の椅子として誰でも座れる車椅子もご用意しております。
[営業時間]
全日 11:00〜18:00
[定休日]
木曜定休
※木曜が祝日にあたる場合は営業致します
アクセスAccess
〒103-0023
東京都中央区日本橋本町3-8-3
日本橋ライフサイエンスビルディング3
1F
メール :dawn@orylab.com
[最寄駅]
●東京メトロ日比谷線 : 小伝馬町駅 徒歩4分
●JR総武線 : 新日本橋駅 5番出口すぐ
●東京メトロ銀座線 : 三越前駅 徒歩7分
●JR山手線 : 神田駅 徒歩10分
店内の見どころShop Guide

店内のイスは
いろいろな種類!!
どのイスに座ろうか、選ぶのもお楽しみ。お気に入りのイスを見つけてください。


実験に
最適化された店内!
天井に多数の電源を仕込んだり、大型モニターや定点カメラを設置したり、カフェとしての快適さを追求しながらも、実験に適した設備。ここはカフェでありながら実験施設でもあるのです。


OriHime-Dの
目のヒミツ
OriHime-Dの目は基本の緑以外にも、どんな色でも再現可能。出勤するパイロットがその日の気分や、好きなスポーツチームのカラーで色を選ぶことも。それぞれ違う目の色にも注目です。

アクセシビリティAccessibility
- 店内に段差はございません。
- 店内導線・什器・家具類は車椅子のお客様に配慮した設計になっています。
- ストレッチャータイプ・電動を含む車椅子のご入場が可能です。
- 人工呼吸器などの医療機器や電動車椅子の充電用に電源貸し出しが可能です。
- 店内にオストメイト・介助ベッド附設のバリアフリートイレを設置しています。
- 食事対応についてはメニューページをご参照ください。
店内の見どころShop Guide
店内のイスの種類

どのイスに座ろうか、選ぶのもお楽しみ。お気に入りのイスを見つけてください。
実験に最適化された店内

天井に多数の電源を仕込んだり、大型モニターや定点カメラを設置したり、カフェとしての快適さを追求しながらも、実験に適した設備。ここはカフェでありながら実験施設でもあるのです。
OriHime-Dの目のヒミツ

OriHime-Dの目は基本の緑以外にも、どんな色でも再現可能。出勤するパイロットがその日の気分や、好きなスポーツチームのカラーで色を選ぶことも。それぞれ違う目の色にも注目です。
開発者ご挨拶Introduction
寝たきりになったら、人生は何もできない。
多くの人がそう感じてきたはずです。
「人類の孤独の解消」をミッションとするオリィ研究所は、
2012年より重度障害者の人達と共に“例え寝たきりになっても会いたい人と会えて、
仲間と共に働き、自分らしく生きられる社会”を作る実験を繰り返してきました。
「寝たきりの先輩」
私たちはALSなどの重度障害があり外出困難な仲間達を、そう呼んでいます。
誰でも、生きる限りいつか寝たきりになります。
しかし、その先どうやって自分らしく、孤独にならずに生きていけばよいのか、
寝たきりの先のロールモデルが人類には足りません。
寝たきりの先輩達と共に行う挑戦は、その先へいく道標となると確信しています。
2020年、
世界中の人類が自宅に留まることを強制されました。
すべての人が、移動困難者になったと言っても過言ではありません。
オフィス、学校、カフェ、ジム、映画館。
それまで当たり前に通えていた場所に行けなくなったことで、多くの人から居場所、
新たな出会いと発見の機会が失われ、新たな生き方が求められるようになっています。
2021年、
私たちは新たな実験を行います。他者との距離を保ったまま生活することが必要な今、
寝たきりの先輩達と共に作ってきたOriHimeなどこれまでの研究が、現代の課題解決の一策となりえるか。
このカフェはそんな挑戦でもあります。
障害者が、自分らしく社会参加し、仲間と出会い、お給料をもらうこと。
健常者が、自宅にいながら新しいコミュニティを見つけ、参加すること。
もはや障害者と健常者の区別なく、出会い、語り合い、楽しむこと。
ソーシャルディスタンスが必要な時代に、外に行ける人も移動制約を受ける人も、
同じ瞬間を共に過ごし思い出をつくる事はできるか。新しい社会参加の形をつくる実験です。
私たちの挑戦にご期待ください。
オリィ研究所 所長 吉藤オリィ
開発者ご挨拶Introduction
寝たきりになったら、人生は何もできない。
多くの人がそう感じてきたはずです。
「人類の孤独の解消」をミッションとするオリィ研究所は、
2012年より重度障害者の人達と共に“例え寝たきりになっても会いたい人と会えて、
仲間と共に働き、自分らしく生きられる社会”を作る実験を繰り返してきました。
「寝たきりの先輩」
私たちはALSなどの重度障害があり外出困難な仲間達を、そう呼んでいます。
誰でも、生きる限りいつか寝たきりになります。
しかし、その先どうやって自分らしく、孤独にならずに生きていけばよいのか、
寝たきりの先のロールモデルが人類には足りません。
寝たきりの先輩達と共に行う挑戦は、その先へいく道標となると確信しています。
2020年、
世界中の人類が自宅に留まることを強制されました。
すべての人が、移動困難者になったと言っても過言ではありません。
オフィス、学校、カフェ、ジム、映画館。
それまで当たり前に通えていた場所に行けなくなったことで、多くの人から居場所、
新たな出会いと発見の機会が失われ、新たな生き方が求められるようになっています。
2021年、
私たちは新たな実験を行います。他者との距離を保ったまま生活することが必要な今、
寝たきりの先輩達と共に作ってきたOriHimeなどこれまでの研究が、現代の課題解決の一策となりえるか。
このカフェはそんな挑戦でもあります。
障害者が、自分らしく社会参加し、仲間と出会い、お給料をもらうこと。
健常者が、自宅にいながら新しいコミュニティを見つけ、参加すること。
もはや障害者と健常者の区別なく、出会い、語り合い、楽しむこと。
ソーシャルディスタンスが必要な時代に、外に行ける人も移動制約を受ける人も、
同じ瞬間を共に過ごし思い出をつくる事はできるか。新しい社会参加の形をつくる実験です。
私たちの挑戦にご期待ください。
オリィ研究所 所長 吉藤オリィ
お問い合わせContact
FAQ(よくあるお問い合わせ)
【バリアフリー対応】
食事支援が必要なお客様(離乳食、嚥下調整食など)へは調理器具の貸し出し等を行っております。また、ストレッチャーでのご来店、呼吸器の電源供給なども承っております。ご予約の際に備考欄にお書き添えください。
【新型コロナウイルス感染症への対応について】
店舗での感染防止のため東京都感染拡大防止ガイドラインを基準に対策を講じております。お客様への店頭での検温、消毒のお願い、店舗の定期的な換気、スタッフの出勤時の検温等を実施いたします。
【取材の申込について】
取材お申し込みフォームより、ご連絡ください。内容確認後、担当者より折り返しご連絡いたします。